![]() |
【イラスト#007】モンスター生態学Ⅰ。「スライム」 |
ハニーです。
前回のモンスター生態学Ⅰの授業の復習とメモ。
------メモ-------
「スライム」
【特徴】
廃屋や洞窟などに多く生息し、薄暗くジメジメとした場所を好む。
ヘドロのような容姿で、自在に体を形状変化でき、
岩の切れ目などの小さな隙間に簡単に入り込み、そこを住処としている。
壁や天井などにへばりつき、ねずみなどの小動物を上から捕獲する。
捕獲後は粘液を絡ませ、体中から出る酸性の消化液で獲物の栄養分を
吸い取りながら、体内に吸収する。
基本的に人間などの大きい動物に対しては攻撃してはこない。
【戦闘方法】
粘液状のため、剣などの鋭利な武器は無意味。
武器あれば棍棒などの打撃系の武器を使用する。
しかしながら、打撃系武器も直接攻撃に当たるので、絡み疲れるなどの
リスクを考えると、黒魔法や魔法薬などが効果的である。
黒魔法であれば、火を非常に嫌うため「フレイム」や「ノヴァ」などの魔法が有効的。
一番有効敵なのは魔法薬で、「スライムキラー」と呼ばれるものである。
スライムの消化液と火種草、若鶏の足、蒸留水を調合してでき、一滴垂らせば
スライムを瞬時にして気化させてしまう薬。
------メモ-------
私も見たことがあるモンスター。
体もないのに動く様はほんと気持ちわるぅ( ̄ロ ̄lll)
「スライムキラー」はテストに出そうだなぁ。
ちゃーんと覚えておかなきゃ。
これで復習終わり!
それではごきげんよぅ!
ハニーでしたっ♪
★ハニーを応援する★>>人気ブログランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿